第6節 教会公認の、治癒の奇跡66例
第45番目 フランソワ・パスカルの治癒の奇跡 (2/2)
フランソワの件、三つの進級審査機関を経て、奇跡と公認される
![]() |
![]() |
![]() |
初級の進級審査委員会である
ルルドの「確認調査委員会」
|
(志村辰也『ルルドの出来事』中央出版社 P.183) ルルドの医学局長(=医務局長)バレー◆11博士は、11名の専門医の出席の下に、確認調査委員会を開いた。 そして、上述の(前頁の)ロマン博士の証言に基づいて、種々検討した結果、次のような結論を得て、1946年10月2日、連署をもって、これを国際医学委員会◆12に上申した。 |
註◆11・・・バレー博士 In 1927 Doctor Vallet, who founded the International Medical Association. 1927年にルルド医務局長に就任。 AMILの礎を築いた。 註◆12・・・パリにある、中級の進級審査委員会 |
「フランソワ・パスカルは今や12歳になり、かなり大きい体格で、筋肉も発達した可愛い子供である。 今や自転車に乗り、学校では普通に勉強を続けている。その上、彼のことは何でもよく知っているロマン博士も、同じ事を証言している。 提供された資料を調べた結果は、小さな男の子は恐らく感染原因で器質的な疾患を起こし、それがために脳膜炎になり、神経障害を来たした。 目の障害と脳髄液の反応から、器質的の病気であることを肯定してよい。この疾患は、なお未知のウイルスによる神経障害の類(たぐい)に入る。 なお、常に問題としている事についての答えは、次の通りである。
|
||
パリにある、中級の進級審査委員会 国際医学委員会 |
(志村辰也『ルルドの出来事』 P.184) (ここでは)アルルの眼科医ポルジェ博士が「ある程度の視束乳頭の褐色」と言っているため、再度の厳しい調査が行われた。 |
|
最終審査機関 フランソワの住所を管轄する司教区の司教座参事委員会(在エーク・ザン・プロバンス市)
|
ルルドの医務局が提出した上申書は、司教座参事委員会で、長いこと議論された。 しかし、ついに、マルセル・アンドリュー神学校長フランク神父の「奇跡的性格に関する報告」に基づいて、 1949年5月31日、教会当局から「奇跡の宣言」が行われた。 |
|