第6節 教会公認の、治癒の奇跡66例
第45番目 フランソワ・パスカルの治癒の奇跡 (1/2)
|
フランソワ・パスカルの治癒の奇跡については、 志村辰也『ルルドの出来事』中央出版社◆1が、詳細を紹介している。 |
註◆1・・・この本は、現在絶版である。古書のネット検索でも見つかっていない。 |
||||||||||||||||
フランソワ・パスカルの、治癒の奇跡の概要
|
以下は、志村辰也『ルルドの出来事』(P.179)による。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ルルドの聖母のお恵みによって、最近行われた奇跡の一、二を紹介したいと思う。 1938年8月31日、フランソワ・パスカルという、脳膜炎のために失明し、手足がきかなくなった四歳の少年が、ルルドの霊水に浸(ひた)って、突然全快した。 その次第については、エーク・ザン・プロバンス◆2 巡礼団の一員として、自らフランソワを世話した医師ロマン博士の証言を聞いてみよう。 |
註◆2・・・エーク・ザン・プロバンス 地中海に面する、フランスの港湾都市マルセイユ市の、北26キロにある。人口13万人の都市。
|
||||||||||||||||
三歳の時、脳膜炎◆4に罹(かか)る
|
「フランソワ・パスカルは、1934年10月2日、ボークリュー県のソーに生まれ、ボーケール市◆3 カミーュ・テ゜ムーランの両親のもとに住んでいる。 両親は共に健康。過去には、(フランソワ)自身にもまた遺伝的にも何ら特筆すべき点が無く、分娩は正常、外傷、急性疾患は無かった。 |
註◆3・・・ボーケール市 地中海沿岸の都市アルル市の北14キロの市。人口2万人。 註◆4・・・脳膜炎 脳脊髄膜炎とも言う。感染性のものと非感染性のものがある。 前者のうち流行性のものは法定伝染病。(法研『家庭医学大全科』による) |
||||||||||||||||
1937年12月15日朝、それまで急に嘔吐を始め、目がどんよりし、体温は38度も上がった。2〜3日間、体温は38,39度を上下し、次いで硬直が起こり、嘔吐は続き、光線を嫌うようになった。 それから体温は、38度ないし40度を上下し、脳膜炎の兆候が、次第に明瞭になった。 |
||||||||||||||||||
診察
|
(P.180) 幼いフランソワは、ボーケールのダルデ博士、次いでタラスコン◆5 のジュリアン博士とアルルの眼科医ポルジュ博士の診察を受けた。 1938年3月には、視力障害と四肢麻痺が起こった。 腰椎穿刺(せんし)が行われ、その結果は次の通りである。(アビニヨン◆6のレーブル博士の検証)
治療医達は、1938年6月まで、フランソワを定期的に観察した。その頃は、四肢は全く麻痺し、知覚感度は皆無で、灯火すら見えず、昼夜も全然分からなかった。 1938年5月、ポルジュ博士は、次のように述べている。 「この小児は麻痺があり、見えないというので私のところに連れて来られた。 瞳孔(どうこう)は光に対してごく僅かしか反応しない。目の前で光を動かしても、目はついて行かない。他のものを見せても、無論見えなかった。 眼底は血管が充血し、視束(しそく)乳頭は、やや褐色を帯びている。これは数ヶ月を経過しているので、何とも見込みを付けるわけには行かない。」 1938年6月、この小児は、フレゴリー◆7のノートルダムへ巡礼に連れて行かれた。私◆8はたまたま、この小児が盲目で、全く四肢が使えない姿を見た。下肢は麻痺して締りが無く、腕は無意識に動いていた。 |
註◆5・・・タラスコン ボーケール市の東隣の町。 註◆6・・・アビニヨン フランス民謡「アビニョンの橋の上で」で知られている都市。地中海に臨むマルセイユ市の北西67キロ。人口8万5千人。 註◆7・・・フレゴリー どこかHP運営者には、わからなかった。 註◆8・・・『私』とは 医師ロマン博士である。
|
||||||||||||||||
ルルドに巡礼 |
(P.181) 1938年8月末、幼いフランソワは、エーク・ザン・プロバンス司教区の巡礼団と共に、ルルドに連れて行かれた。 私(医師ロマン博士)は改めて、フランソワを診ることが出来たが、病状はいつもと同様に、盲目で下肢は麻痺していた。 ダルデ博士◆9は、巡礼参加許可のために、次のような診断書を渡した。
|
註◆9・・・前述のボーケールのダルデ博士である。 |
||||||||||||||||
ルルドの広場で回復の兆し
|
8月29日、ルルドでフランソワが泉に入れられた時、激しい反応があった。母は、「その時、息子は引き付けを起こしたと思った」と言っている。 翌々日、フランソワは改めて、泉に連れて行かれたが、異常は認められなかった。 しかし、付き添っていた母と看護婦が言うには、前の広場◆10 に戻ると、フランソワは見えるような様子をして、母親に、自分を乗せる三輪車を指し示すような風をした、ということである。 帰りの汽車の中では、フランソワは燈火を認めたそうである。 |
註◆10・・・「前の広場」 霊水場の前か、洞窟の前の空き地の可能性もあるが、多分「ロザリオ広場」のことだろう。
|
||||||||||||||||
「広場」とは、ロザリオ広場(下の写真)のことかも知れない。 正面下の白い像は。「冠の聖母」 |
||||||||||||||||||
帰宅して回復 |
家に帰ると、フランソワは周囲のものを珍しがる様子で眺め、力の無かった脚が動き始めたかと思うと、ふらふら歩き出し、後には正常に歩いた。 |
|||||||||||||||||
「回復」を複数の医師が確認
|
(P.182) 治療医のダルデ博士は、巡礼の出発前にフランソワを見ていたのだが、 『パスカル夫人はルルドから帰って、幼児の手を引き、歩かせて連れてきた。麻痺は消えうせ、視力が回復したことは確かである。正常に歩けるが、少しフラフラしている』と、述べている。 また11月には、『今日でも依然後遺症があるが、次第に軽くなっていって、しかもその速度が速い』と付加している。 タラスコンのジュリアン博士の診断書も、この観察が確かめられる。すなわち博士は、1838年12月6日、次のように証言した。 1938年3月、フランソワを診察した時、『小児は、無菌性リンパ球性脳膜炎に罹(かか)っていた。病状は極めて悪く、次第に悪化した。そして、四肢は麻痺し、視覚は皆無となった。病状は絶望的に見えた。 それから、ルルドに巡礼し、泉に浸(ひた)ってからは、著しく回復した。 昨日診ると、わずかに後遺症が認められるが、たいしたことは無く、それも次第に軽くなって行くようである。歩行は正常で、周囲のものを何でも、見る事が出来る。』 |
|||||||||||||||||
( フランソワの件、三つの進級審査機関を経て、奇跡と公認される ) |