第63番目の 治癒の奇跡例

ヴィットリオ・ミケーリの場合 (2/)

   精密検査が始まる

 

 生体採取組織検査

 

  

  

 

 

 

 

 以下はゲオルク・ジークムント「ルルドにまだ奇跡があるのか」中村友太郎訳 エンデルレ書店による

 P.50

 1962年5月29日、ヴェローナ陸軍病院(病理解剖研究所)で、生体採取組織検査が行われた。

 その生体採取組織検査は、顕微鏡検査のために、全身麻酔を使用して、臀部(でんぶ−−−しりの部分)と関節窩(かんせつか−−−まるい関節の穴に他の骨の端が入り込んでいる部分)の上方および背後に切開して、大中の臀筋を突いて穴を開けた。

 そして、生きている組織を取り出した。

 P.51

 この組織学調査で、ナトゥッチ教授は、

「小 臀筋(Glutaeus)は、形状の錯乱した細胞を伴う肉腫にかかっており、その肉腫は、極めて非定形な核を伴う、細胞要素の著しい異常増殖によって特徴づけられる。

 また、骨の断片には壊死(えし)の様相がある」と、所見を述べた。

P.37  アンリ・ペイアン教授(マルセーユ医学部の病理解剖学教授)の報告

 「われわれは、サルモン教授(ルルド国際医学委員会のメンバー P.33参照)の要求に応えて、ヴェローナ病院の病理解剖学研究所の切片264−62号を調べた。・・・・・」

 P.38

  ペイアン教授の報告書には、A・B・C・Dと記号を付したマイクロ写真が添えられていて、それらの各々には次の説明(上の写真の仏語の部分)がある。

 A.腫瘤(しゅりゅう)に特有な、中味の詰まった単一形態の細胞平面。

  P.37

 この切片について、ペイアン教授は、別の調査書で次のように詳細に報告している。

 「第一の切片は、目のつんだ平面状に発達した、中味の詰まった濃密な腫瘤を形成している。それは、同じでない大きさの核を持ち、拡大されたり多角形であったりする細胞であり、かなり明らかな染色質を伴い、細かな斑点があり、かさばった核小体を備えている。

 これらの要素が、細かな原繊維組織の真ん中に、配置されている。それらは有糸分裂を含んでいる。細かな毛細血管が走っているその組織は、水腫性帯を含んでおり、諸要素の解離を伴っているが、出血や壊死は認められない。

 障害をめぐる個所には、かなりはっきりと現れた毛管の過形成が、観察される。周縁部には、しま模様の筋肉の中に、腫瘤の広がりが認められ、その筋肉は自己の負担によって解離し、栄養不良で解体の途中にある。

   HP運営者補注

 Dの写真の下の仏文の説明および説明和訳について。

 腫瘤と訳されている”tumeur”は、腫瘍とも訳すことができる。

 Dの写真下の仏文中のピンクの帯はHP運営者が施したもの。

 P.39   Bの写真の説明(ペイアン教授による)

 さらに拡大した場合に、原繊維細胞の真ん中にある腫瘍性の細胞の発達と、縮小された細胞質を示す諸要素の特性、不等な大きさの、角ばった輪郭をもつ非定形の核が観察される。

 細かな毛細血管が、組織を貫いて通っている。

  HP運営者補注

 Bの写真の下の仏文の説明について。黒いアンダーラインは、元から付いていたものだが、ピンク色の帯は 、HP運営管理者が施した。

  P.39   Cの写真の説明(ペイアン教授による)

 骨梁(こつりょう)と接触している腫瘍性の組織が見られる。

  P.37

 この切片について、ペイアン教授は、前掲の調査書で次のように詳細に報告している。

 「第二の切片上には、類骨の(あるいは、前もって石灰分が抜かれた場合には、骨質の)梁と接触している、幾つもの腫瘍性の平面が見出される。これらの平面は、髄質空間の真ん中に、どっしりと詰まっている。それらは、重要な細胞学上の変化を示しているのである。」

  HP運営者補注

 Cの写真の下の仏文の説明和訳について。

 骨梁(こつりょう)と和訳されている"travee osseuse"は、「骨の梁間 (梁間は、梁【はり】の支点間の距離)」とも訳すことができるが、素人には分かりづらい言葉である。

  P.39   Dの写真の説明(ペイアン教授による)

 腫瘤が柔軟な部分に広がり、筋肉の中に、バラバラに解離した栄養不良な繊維の間に侵入している。

   HP運営者補注

 Dの写真の下の仏文の説明および説明和訳について。

 腫瘤と訳されている”tumeur”は、腫瘍とも訳すことができる。

 Dの写真下の仏文中のピンクの帯はHP運営者が施したもの。

 
次ページ(「病状はさらに悪化」)へ

前のページへ

TOP頁に戻る