奥浦慈恵院100有余年の歴史

 

   奥浦慈恵院の誕生と歩みと成長 

岡本文良「愛の島に星がきらめく−−−奥浦慈恵院物語」あすなろ書房より

井持浦カトリック教会「ルルド創設100周年記念誌」も参考

              慈恵院で捧げた女性たちに、敬意を表するため、「愛の島に星がきらめく」の本に登場する、慈恵院の女性のお名前は、原則として、もれなく網羅した。年代・年度が不詳のものは、空欄とした。(HP製作者)
1865(元治2)年
 長崎の大浦天主堂で、プチジャン神父が、隠れキリシタンを発見。

 大浦天主堂(フランス寺)の左脇祭壇の上には、聖母子像が安置されていた。三月十七日、金曜日の昼下がり、フランスを寺参観する者の中に、迫害に耐えて二百五十年の間、信仰を守り続けたキリシタン農民がいた。

 「サンタ・マリアさまが、いらっしゃるなら、そこの異人さんは、パーデレ(神父)さまに違いない。」祭壇の前では、プチジャン神父が、ひざまずき祈っていた。役人の厳しい監視の目を警戒しながら、一人の婦人(イサベリナ杉本ゆり)が近づき、神父の耳元でささやいた。

 「私たちは、浦上のものでござります。浦上のものは、皆同じ心でござります」  「サンタ・マリアのご像はどこ」  「ただ今、私たちは悲しみのうちです。あなた様も悲しみ節をお守りなさいますか。

上の縮小画像をクリックすると、拡大します

 ルルドで聖母がベルナデッタに出現した年の、わずか七年後のことであった。もちろん、ルルドでの聖母の出現の事実は、禁教下の日本には伝えられていない。

 この「隠れキリシタン発見」のニュースは、世界を驚かせた。世界宗教史の奇跡とさえ言われる。 否、片岡弥吉は、「世界宗教史上の奇跡であるのは、【信徒発見】ではなく、信徒が神父を見つけたのであって、【神父発見】とでも呼ばれることであった」と言う。 (片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」時事通信社 P.570〜574)

 ◆・・・・・「七代たったら、神父が来る」といって殉教したバスチャン第8節参照の予言を、希望の光として、潜伏し激しい弾圧をしのいで来たキリシタン農民であった。そして、不思議なことだが、七世代目に当たる幕末、待望のパーデレ(神父)が来て、大浦天主堂が建ち、キリシタンの復活が行われた。

 天領浦上と、大村領浦上、大村領と佐賀藩深堀領の外海(そとめ)、外海から移住した五島や長崎付近の島々や山間の邑々(むらむら)に、激しい信仰弾圧の下で、キリシタン信仰の灯火がともし続けられた事については、地下組織による指導のほか、バスチャンの影響によることが、非常に大きい。

(片岡弥吉「日本キリシタン殉教史」時事通信社 P.557〜561)

1867(慶応3)年
 長崎浦上で、キリシタンの弾圧。
1868(明治1)年
 明治政府、浦上にいる四千人以上のキリシタンを捕らえて、流罪にし、西日本の34藩に預けた。冷酷無残に扱った藩が多かったが、鹿児島藩、姫路藩、松山藩は、割合情け深いもてなしをしている。
1873(明治6)年  二月、明治政府、諸外国の抗議を受けて、キリスト教禁止令を撤廃。
1876(明9)年

ペルー神父が、外海の出津字橋口に仮聖堂(向井の聖堂)を建てた。

濱名志松「九州キリシタン新風土記」P.206 

1877(明10)年
 パリ外国宣教会が、五島列島に宣教師を送る。始めに、フレノという宣教師が、中通島の鯛ノ浦に来た。続いて、マルマンという宣教師が来た。二人とも、フランス人だった。二人は、隠れキリシタンの村々を訪れて、村人たちを元どおりのカトリック信者に復帰させる仕事をした。
1880(明13)年
 フランス人マルマン神父(当時31歳)、下五島の担当のため、福江島に上陸した。マルマン神父は、間伏【まぶし】◆◆浜崎ツイという21歳になる娘に案内されて、堂崎にやって来た。そして、堂崎に住んでいた信者の手を借りて、仮の御堂を建てて、落ち着くことにした。

  ・・・「多分、間伏という集落に上陸したのではないか」と、著者岡本文良は言う。

  ◆◆註・・・宮崎賢太郎「カクレキリシタン」長崎新聞新書P.194に「1979年の第一陣の上陸の後も、居着き者の手引きにより、・・・間伏・・・に移住した」とある。

 

 奥浦−間伏の間の地図を見たい方は、次の縮小画像をクリックしてください。

   

 「間伏」は、福江島でも一番北に突き出た岬にあり、江戸時代に大村藩から移って来た信者の家が六軒あるだけで、あとは風と波の音以外に、訪れるものもないという、淋しいところであった。ツイは、そういうところに育った、顔立ちも心も、きりりとした娘だった。

左の縮小画像をクリックすると、間伏付近の詳細図

 間伏から、わりあい近くの、半泊の小学校分教場へ行くだけでも、一時間かかり、溜息が出るような苦労である。マルマン神父は、間伏に最初に上陸したとすれば、どのようにして、堂崎までの険峻深山が続く難路を、踏破して行ったのだろうか。ひょっとすると、浜崎ツイたちがこぐ艪舟で、海上を進んだのかも知れない。それにしても、潮流の最強流速7ノットの糸口瀬戸、田ノ浦瀬戸を、手漕ぎ舟で進むのも、大変なこと・・・・・。

  大村藩 ・・・・・肥前国(長崎県)彼杵(そのぎ)郡大村に、藩庁を置いた外様小藩。2万8000石。肥前国には、長崎奉行が置かれている天領長崎と、島原藩、五島藩、対馬藩、大村藩、平戸藩があった。

 

 大泊に住んでいる信者の、産婆さん(現在の助産婦)梅木マセの家は、祖父の時代に大村藩から渡ってきた、隠れキリシタンであった。梅木マセは、「貧しさが原因で赤子を捨てるという、江戸時代から島に続いている悲しい風習」について、マルマン神父に涙ながらに語る。

 マルマン神父が、梅木マセに「捨てられた子を拾って、育てる」ことを提案。

 ・・・カトリック信者の梅木マセの住んでいた家は、大泊の中心部から東へ一キロ、小田河原から南南西500mの、人家3〜4軒の集落に、あったのかも知れない。というのは、次のような記述があるからである。(HP製作者)

 「梅木マセの家は、ちょっと、小高く、海の見下ろせる所にあったが、その海の方は、もう先に道路も人家もない、どんづまりになっていた。よそに出るには、裏山の道を越える他は、なかった。」とある。また、「裏山を越えると、また漁村があり、道はその漁村の先に延びて、海辺に沿ったり、田や畑の中を走ったり、また山の中をもぐりこんだりしながら・・・」(P.9)

 なお、当時、大泊に住む人は、ほとんどカトリックの信者であった。梅木マセは、キリシタン以外の村へも行って、やさしく腕のいい産婆さんとして、頼られていた。

  同年(明13年)

  十月十七日

 マルマン神父、大泊に一軒の空き家と畑を借りて、間伏から堂崎に来ていた浜崎ツイに、「子部屋(捨てられた子供達を育てる家)」の係りを依頼した。十月十七日、浜崎ツイが大泊に移り住んで、「子部屋」が誕生した。これが、奥浦慈恵院の誕生である。奥村慈恵院にある記念碑も、17日を「誕生の日」としている。

 

 協力者が、相次いで出た

 その頃、大泊からも、マルマン神父に協力したいという者が、名乗り出た。梅木キワ、キサ、イサ(13歳)という若い三人姉妹であった。長女のキワは、「教え方」といって、昔から村に伝わる教えを、広める伝道女(でんどうじょ)の役目を、務めていた。神父は、手始めにその三人をつれて、信者の村々を回った。

 大泊に住む、浜口スエ、マスの姉妹も、子部屋のために働きたいと、言ってきた。神父は言った。「子部屋は、将来、自給自足でやって行かなければなりません。そのためには、田畑で働く人が必要です。それでもいいですか?」二人は、うなづいて、次の日から、神父が借りた子部屋の畑で、働き出した。

 大泊以外のところからも、大川サヨ、セツという姉妹が、子部屋で働きたいと、言って来た。

 二人は、まだ小さいとき、両親がキリシタンであることを名乗り出たため、奥浦村の浦頭にある牢に、入れられていたことがある。しかし、そういうことは少しも感じさせない、明るくやさしい娘達だった。神父は喜んで、二人に子部屋に来てもらうことにした。 

1881(明14)年
 マルマン神父が建てていた堂崎の仮の聖堂が完成(間口5m、奥行き7mの木造)
    マルマン神父、梅木三姉妹の三番目のイサを呼んで言った。「イサちゃん、子部屋は、これから大きくなっていく。そうなると、育児や農業をするだけでなく、事務を執る人も、必要になってくる。そこで、イサちゃんに、長崎に行って勉強してもらいたいんだ。」こうして、梅木イサ(14歳)を、長崎の南山手町の修道院に派遣。自国学校に通わせた。
 
 堂崎と大泊の間は、直線距離にして二キロ足らずだが、互いに隣り合った岬の、とっさきの方にあるので、歩くと、深い入り江をぐるりと回って、三倍ぐらいの距離になってしまう。舟で行けば楽だが、しかし舟は、こいでもらう人手が要るし、風や波がひどいと、出せなくなった。そのため、何かと不便でならなかった。

 それで、この頃、マルマン神父、子部屋を大泊から堂崎に移すことを計画。

1883(明16)年
 一月、堂崎の聖堂の隣に、子部屋の建物が完成。大泊から移転。 「養育院」と名づけた。

 浜崎ツイが、初代の養育院(慈恵院)院長になった。その頃、赤ちゃん10人、世話をする娘達10人に、増えていた。

   マルマン神父の依頼で、長崎の浦上十字会から、娘が二人来てくれて、養育院の娘達に、養蚕、はた織りなどの技術を指導した。
 
 マルマン神父、梅木キワ、梅木キサの三人が、道端の草むらに、白いうぶ着にくるまった赤ちゃんが、泣いているのを発見。マルマン神父が、抱き上げた。

 赤ちゃんは女の子だった。ツルと名づけられた。浜崎ツイは、もらい乳をしながら、大事に育てた。半年ほどたって、大泊の浜口という家から、ツルを養子にもらいたいと、言って来た。そういう時は、神父や浜崎ツイは、相手がしっかりした家なら、赤ちゃんの幸せを願って、承知する方針だった。

1886(明19)年
 梅木イサ、長崎の自国学校での5年の勉学を終えて、養育院に帰って来た。19歳になっていた。養育院の事務・渉外を担当。
1887(明20)年

 マルマン神父、鹿児島県奄美大島の教会に転出。(小崎登明「西九州キリシタンの旅」P.38)

 後任のペルー神父が、堂崎に着任。

1888(明21)年

 マルマン神父、佐世保近くの黒島で帰天。墓もそこにある。(小崎登明「西九州キリシタンの旅」P.38)

1892(明25)年
 この頃から、養育院で養蚕業を始めた。ペルー神父は、堂崎出身の山本マツに、はた織りの技能を修得させた。はた織りも、子どもたちや自分たちの着る物だけでなく、外注があり、大事な現金収入となった。

 ペルー神父は、教会や養育院の形を整える他、そこに住む娘たちの生活も、しっかりさせた。この頃、梅木マツ、浜崎サトらが、産婆の免状を取る。

 ペルー神父は、娘たちに行商させることにした。五段重ねの大きな木の箱に、娘たちの織った反物や、くし、かんざし、油、糸、羽織の紐、たび、石鹸などの小間物を入れ、それを風呂敷に包み、背中にしょって売りに行った。旅姿になり、危険のないように必ず二人で行った。結婚しているように見せかけるため、歯を黒く、おはぐろに染めて行った。福江島はもちろん、久賀島にも渡って、すみずみの村まで訪ねて行った。

 行商には、利益を上げるためだけにするわけではなかった。養育院では、「育てている子を、養子にほしい」という家があれば、なるべくやるような方針を採っていた。行商には、娘たちが、そのようにして「養子にやった子の様子を見てくる」という目的も、含まれていた。また、娘たちは、行商に出て、よく捨てられた子も拾ってきた。

 行商には、梅木イサ、梅木マツ、浜崎サトのほか、ほとんどの娘たちが交代で出た。

 
 浜崎ツイの他に、長崎の浦上十字会から来た浦岡サク、溝口ベンが、第二代、第三代の院長となって、神父を助けた。
1897(明30)年
ペルー神父、玉之浦に井持浦教会を建設
1900(明33)年

 ペルー神父、井持浦教会に日本で初めてのルルドを創建

クリックすると拡大

1901(明34)年  木口マツ奥浦村木ノ口(木ノ口は平蔵の近く)に誕生。マツの家は、代々のカトリックの信者で、農業を手広くやっていた。両親の間に生まれた八人姉妹の長女だった。木口家は大正時代になってから、五島牛の運搬業を始めるため、福江に移り住んだ。
1904(明37)年

 ペルー神父堂崎から二キロ南に離れた海辺の高台に、フランスのお母さんの遺産で、新しく土地を買った。そこに、これまでの三倍もある立派な建物を建てて、養育院を移転させた。

 「ペルー神父は、どうしてこんな所に慈恵院を建てたのか。風が強く当たるだろうに。どうやら高いところが、お好きだったらしい」 (小崎登明「西九州キリシタンの旅」P.45)

 
 慈恵院から養女に行った、大泊の浜口ツルが、間伏にいる、浜崎ツイの弟の長男(ツイの実家の跡取り息子)と結婚。浜口ツルは、浜崎ツイがそれほど深く自分のことを思ってくれていたことに、喜びを感じ、浜崎家に嫁入りしたのだった。
1908(明41)年
 ペルー神父、堂崎教会拡張・新聖堂建設

 この赤レンガ造り、ゴシック様式の天主堂は、五島で初めての本格的洋風建造物。1974(昭和49)年に、県の有形文化財に指定された。

 間伏の浜崎ツルの夫婦に、二番目の女の子が生まれ、(浜崎)マツと名づけられた。

1909(明42)年
 ペルー神父、養育院を「奥浦村慈恵院」と改名した。法律的にも認められ、わずかながら、国から補助金の出る施設となった。
1914(大正3)年

 木口マツ 13歳の当時は、家族と共に福江にいた の家に、堂崎教会のペルー神父と浜崎ツイが訪ねてきて、マツを伝道学校に入れてくれと懇請する。

1914(大正3)年4月

???

 福江に堂崎教会の分教会が出来て、若いとき、長崎の治国学校で学んできた、梅木イサが派遣された。当時、47歳。 現在の福江教会だろう。
1917(大正6)年  この年の春、木口マツ、堂崎教会の伝道学校に入学した。福江島や久賀(ひさか)島の各地から来た、三十数名の少女達が一緒だった。赤レンガの天主堂のそばに、養育院として使っていた建物が、まだ残っていた。マツたちは、そこで生活しながら、ペルー神父の教えを受けていた。ペルー神父は、木口マツに慈恵院の将来を担うことを期待していた。
1918(大7)年
 ペルー神父、重病(心臓病)で、堂崎を去り、長崎で3月4日に帰天した。

 享年69歳。現在、長崎浦上の宣教師墓地で、クザン司教の傍らに眠っている。島に来てから30年間、堂崎教会のために尽くした功績は、計り知れない。

 出口(いでぐち)市太郎 神父、堂崎教会の主任司祭として着任。初めての日本人神父であった。

1920(大9)年
  木口マツ、この頃、修道女になりたいと思い始めていた。

 出口神父、木口マツに、慈恵院の将来を担うため、福江にある五島高等女学校に行って、学問を修めるよう話す。木口マツ五島高女の三年生に編入。 木口マツは自分の家からでなく梅木イサのいる福江の分教会から、女学校に通った。イサが、親のように世話をしてくれた。

 第4代目慈恵院院長に、若い頃、産婆の免状を取り、行商に出ていた梅木マツが就任。

1922(大11)年
 木口マツ、五島高女を卒業。(第二回卒業生・・・《小崎登明「西九州キリシタンの旅」P.45》)21歳になっていた。奥浦慈恵院に帰り、院長を助けて事務関係の仕事を始めた。

 この頃、慈恵院には、14〜15名の子供と、20名ほどの修道院の会員が住んでいた。女性たちは、相変わらず、農業、養蚕、はた織り、産婆、行商をしていた。田畑が増えたため、牛も二頭飼っていた。「私は、この人たちのおかげで、女学校に行かせてもらえたんだわ」木口マツは、そう考えると、申し訳なさと有難さで、胸のつまる思いがした。

 秋になって、木口マツは、出口神父から勧められ、埼玉県浦和にある官立の社会事業職員養成所へ行って、三ヶ月間、研修を受けた。木口マツは、慈恵院に帰ってから、出口神父に報告かたがた、慈恵院の中から、医師を育てることの必要性を話す。

 木口マツは、外国の社会福祉事業や、看護学、栄養学などの講義を受けながら、慈恵院の子供たちが、非常に体が弱いことを、思い出さずにはいられなかった。マツが慈恵院に来てからのことを考えても、子供たちは14、5人しかいないのに、毎日のように誰かが病気になっていった。

 子供が病気になると、娘たちは三人がかりで、樫ノ浦まで連れて行った。樫ノ浦は、大泊の隣りで、慈恵院の近くでは、そこにだけ医師がいた。そのため娘たちは、一人が子供を抱き、二人が舟をこいで、樫ノ浦まで行くのである。(ここをクリックして地図を参照) 「カラスの鳴かん日はあっても、慈恵院の来ん日はなか・・・」樫ノ浦の人が、そう語っていた。娘たちがそれほど尽くしても、病気が治らずに命を落とす子が、結構いた。

 木口マツ 「神父様、私は研修に行って、慈恵院はこのままではいけない、と思ってしまいました。」  出口神父 「それで、どうしたらいいと思うのかね」  木口マツ 「お医者さんがほしいと思います。子どもたちやみんなの健康を守るために、先ず何よりもそれが大切です。」 出口神父 「でも、離れ島のこういうところに、来てくれる医者がいるかな?」  木口マツ 「私、私たち慈恵院に入ったものの中から、お医者さんを育てることにしたら、と思うのです」 神父は、しばらくマツの顔を見た後、言った。「なるほど。それなら出きるな。ひとつ、みんなに話して、そうすることに決めようじゃないか」

1923(大12)年
 間伏の浜崎マツ(15歳。母はツル)、 堂崎教会の伝道学校に入校 。慈恵院にいた浜崎ツイは、孫のマツが伝道学校に来たことを喜んだ。

 水ノ浦の浜端(はまはた)タカ(14歳)、堂崎教会の伝道学校に入校。

 浜端タカの父は、水ノ浦で漁師をしていて、家を二軒も持っていた。そのため、慈恵院の娘たちが行商に出ると、よく泊めてもらっていた。

1926(大15)年

  昭和元年

 木口マツが、浜端タカに慈恵院のために医師になってもらうことの承諾を本人から得る。

 浜端タカが、慈恵院初代院長の浜崎ツイの養女となり、浜崎タカと改名。

 浜崎タカ、五島高等女学校に入学。

 浜崎マツ、伝道学校を卒業。

 
 この頃、浜崎マツは、伝道学校を卒業すると、間伏の家に帰って、「教え方」になっていた。間伏の南に、宮原といって、堂崎教会の神父が巡回してくる、小さな教会のあるところがあった。浜崎マツは、そこで神父の手助けをしながら、信者たちにカトリックの教えの中心を記した「カトリック要理」などを教えていた。

  宮原・・・・・半泊の南東で、戸岐湾の北岸にある。宮原教会は、今日も現存。

1927(昭和2)年
 女性で医者になるには、全国に二つか三つしかない、難しい医学校に入らなくてはならなかった。そのため、浜崎タカ、静岡市のサンモール修道会経営の不二高等女学校に転校。
1929(昭和4)年
 子どもたちの養育とタカへ送金する学費の資金を得るため、福江町の精米所を購入して、奥浦慈恵院の福江分院とし、操業をはじめる。27歳の木口マツが、分院長と精米所の工場長になった。峰トイ、峰サキ、木口フジエ、浜口カノの四人が一緒に働いてくれた。ほかに、浜崎ソメ、石山スエも、分院に行って、産婆の仕事をした。精米所の事業(精米・精麦・製粉・製麺)は 、成功した。

 精米所の購入に当たっては、亡きペルー神父が「慈恵院のために」と言って、フランスのお母さんから受けた遺産を、長崎の司教に預けていたので、それが非常に役立った。木口マツは、とたんに胸があつくなった。亡きペルー神父に感謝した。

1930(昭和5)年
 浜崎タカ、東京女子医学専門学校(現在の東京女子医大)の入試合格

 タカの妹の浜端ミサオも、慈恵院に入り、福江の五島高女入学

 5月、出口神父が費用を出して、慈恵院の下に建てていた修道院が完成。院長室、応接室、祈祷室、講話室、勉強室、共同室、居室、炊事室などを持つ規模の立派な修道院だった。

1931(昭和6)年
 出口神父、他教会に転出。

 木口マツ、第6代慈恵院院長となる。(31歳)

1933(昭和8)年
 浜崎マツ(25歳)、修道院と慈恵院に入る。浜崎マツは、いつからとなく、母のツルが赤ん坊の頃、堂崎の養育院で育てられたことを知っていた。そうしたことから、生涯を神と不幸な子に捧げることを、心に決めたのであった。
1934(昭和9)年
 間伏の浜崎キクエ(浜崎マツの妹)、半泊の奥浦小学校分教場に入学。
1935(昭和10)年

 浜崎タカ、東京女子医学専門学校を卒業。福江島に帰島後、医師として五島病院に勤務

 浜崎キクエ、分教場の生徒がキクエ一人になったため、本校の奥浦小学校に通うこととなった。姉のマツがいる奥浦の修道院から、小学校に通った。学校から帰ると、すぐ上にある慈恵院に、遊びに行った。

 小田ヨシ、帰天(62歳)。山本サモ、帰天(53歳)。ともに堂崎の養育院の時から、農業面で尽くした人だった。帰天した人たちは、堂崎天主堂で葬儀が行われた後、慈恵院の裏山に造った墓地に、並んで葬られた。

1936(昭和11)年

10月、浜崎タカ、慈恵院に診療所を開設。

 浜崎タカは、往診も頼まれた。舟に乗って、久賀島まで行ったことがあった。馬に乗せられて、山奥まで連れて行かれたこともあった。馬に振り落とされそうになった時の怖さが、忘れられなかった。

1938(昭和13)年

 最初に(明治25年)はた織りを始めた山本マツが帰天。享年72歳。

 夏の日、医師の浜崎タカの激務を見兼ねて、院長の木口マツが、タカの妹の浜端ミサオに「二人目の医師になってくれないかしら」と懇請。浜端ミサオ、五島高女を卒業後四年経っていたが、承諾。

 12月、浜端ミサオ、東京の神田の予備校入校。

1939(昭和14)年  3月、浜端ミサオ、猛勉強し、受験勉強を始めて半年で、東京女子医学専門学校の入試合格 。
1940(昭和15)年
 浜崎タカ、慈恵院院長、修道院院長となった。それまで、10年務めてきた木口マツと交代した。

 浜崎キクエ、半泊の奥浦小学校分教場から、福江の五島高女に合格。

1941(昭和16)年

 昭和10年は、31名。昭和12年は、38名。昭和14年は、39名。昭和16年は、34名。

 慈恵院にいた女性の数である。女性たちは、奥浦と福江に分かれて、勤労と霊的生活を重ねながら、不運な子どもたちを育てていた。子どもたちの数は、毎年平均して、20名ぐらいであった。意外に少ないのは、子どもたちを、なるべく養子に出していたからであった。

 堂崎までは、曲がりくねった山道を通って、四十分もかかった。舟で行っても、同じことだった。雨や風の日などは、往復するだけでも難儀だった。女性たちが年を重ねるに連れて、困難も、大きくなっていた。

 7月、修道院が慈恵院との間にあるわずかな敷地を利用して、小聖堂建設。これで、堂崎まで行かなくても、ミサを行えるようになった。

 小聖堂の完成を待っていたかのように、第四代の慈恵院院長だった梅木マツが、66歳で、帰天。女性たちは、その小聖堂でその葬儀を行った。

 10月、初代院長だった浜崎ツイが、82歳で帰天。浜崎ツイは、明治13年、初めて福江島に上陸したマルマン神父を、堂崎に案内しており、慈恵院の産みの親であり、草創期の功労者であった。

 むろん、二人は前に帰天した人たちと並んで、慈恵院の裏山の墓地に葬られた。

1943(昭和18)年

 9月、浜端ミサオ、戦争のため、東京女子医学専門学校を繰上げ卒業。浜端ミサオ、戸籍の上で、姉の浜崎タカの養女になって、浜崎ミサオと改名。

 浜崎ミサオ、五島中央病院に勤務。

1944(昭和19)年
 浜崎ミサオ、長崎医科大学の付属病院に勤務。

 浜崎キクエ、五島高女を卒業。

1945(昭和20)年
 8月9日、浜崎ミサオは、姉のタカの頼みで、長崎大学病院の休暇を取り、奥浦慈恵院の診療所に手伝いに行っていたため、原爆の被爆を免れた。

 ▲

 中村鈴代は、長崎でカトリックの信者の家庭に育った。小学四年生の時、原爆で、父を失った。8月19日、中村鈴代の母が、祖母と六人の子を連れて、五島列島の久賀島細石流(ざざれ)に帰郷した。鈴代は、日曜ごとに、片道三時間かかる、浜脇教会に歩いて行って、ミサを受けていた。(確かに、このHP製作者がパソコンで、曲線道路を直線道路と見なして、短めに計測しても、10キロあった)

 
 終戦後、浜崎ミサオは、一時長崎に戻って、長崎医科大学にした。しかし、しばらくしてまた慈恵院に帰ると、姉タカと一緒に診療所の仕事についた。
1946(昭和21)年
 3月、五島高女を卒業して、間伏に帰っていた浜崎キクエが、正式に慈恵院に入って、事務関係の仕事をした。これで、かつて養育院で育った浜崎ツルは、マツ、キクエという二人の子を、自分の育ったところに、送ったことになった。そういう例は、その後も出て来ている。
1948(昭和23)年
 新憲法に基づく「児童福祉法」が施行されて、奥浦慈恵院は「児童福祉法」の定める養護施設となることが認められた。その結果、慈恵院の経営・養育の費用、慈恵院で働く女性たちの給料が、国と長崎県から支給されることになり、経済的に余裕が出来た。

 浜崎タカ、五島列島のかなめである福江に、カトリックの病院を建設するビジョンを、打ち立てた。このことを聞いて、木口マツは、胸がふるえるほど嬉しくなってきた。

 そもそも、福江は、江戸時代、五島列島を支配していた、五島藩の城下町である。大村藩から移ってきたキリシタンの先祖たちは、福江になどとても近づけず、そこから離れたへんぴな所に潜(ひそ)み続けていた。これこそ、神の望む、神の御国(みくに)でなくて、一体何であろう。

 しかし、病院を建てるには、実に大きな資金が必要であり、とても慈恵院で働く女性たちが貯え始めたお金ぐらいで、足りるものではなかった。

 ところが、浜崎タカが福江で買った一枚の宝くじが、一等30万円に当たったのである。誰もが、神の特別な御計らいと思うより他にない、嬉しい出来事だった。

 9月、そのお金を基にして、福江の町の中を流れる福江川の北側で、港にも割合近いところに、木造二階建ての新しい病院が福江に誕生した。入院用ベッド数が九つで、「聖マリア診療所」と名づけられた。タカがそのほうに移り、ミサオが慈恵院の診療所に残った。

平成17年7月現在の聖マリア病院

上の縮小写真をクリックすると、拡大写真になります。

 浜崎タカが、福江の聖マリア診療所に移ると、木口マツが復帰して、慈恵院と修道院の第八代院長となった。

 
 木口松枝が、中学二年生で慈恵院に入る。そこから、奥浦中学校に通った。木口松枝は、木口マツの実家(福江にあった)の妹ミツの、二番目の子であった。
 
 この頃、中村鈴代が、慈恵院に入る。
1951(昭和26)年
 

奥浦の慈恵院では、「乳児預かり所」も始めた。長く産婆として活躍した(昭和4年に福江分院で産婆をしている)石山スエが 、乳飲み子係りの主任になった。

 木口松枝、中村鈴代は、そろって、長崎市にある純真女子学園高校に入学。

1952(昭和27)年
 中村鈴代、数理に明るくなるため、愛媛県松山市の松山商業高校に転校。
1954(昭和29)年
 福江町が、奥浦村など周囲の村々と合併して、福江市となった。

 福江にある慈恵院の分院が、精米所を廃止した。精米所は、昭和四年以来二十五年間続き、医師を育て、病院を建てるという役目を、十二分に終えたのだった。精米所の跡には、福江分教会の天主堂が建てられた。

 木口松枝が、長崎純心女子短大に進学。中村鈴代が名古屋市のカトリックのカテキスタ学院(専門学校)に進学、傍ら南山大学で聴講生として広く学んだ。

1955(昭和30)年
 「聖マリア診療所」が、増改築して、ベッド数99の「聖マリア病院」に昇格。病院が大きくなったのと、道路交通事情が著しく改善(戦後はバスも走るようになり、前には歩いて二時間以上かかったところが30分以内で済むようになった)されたので、浜崎ミサオも、その方に移って、慈恵院の診療所が閉じられた。病院のそばに修道院が建てられた。
1956(昭和31)年
 もと「女部屋」だった長崎の22の修道院が、一つにまとまって「聖婢(せいひ)姉妹会」になった。 

木口松枝たちが、純心女子短大を卒業。中村鈴代がカテキスタ学院を卒業。みんな、奥浦慈恵院に帰ってきて、保母として働いた。そのうち、中村鈴代は、半分は堂崎教会の方に行って、そのときの主任司祭だった松下佐吉神父を、手助けする仕事をした。

1957(昭和32)年
 福江分院が独立して「聖婢姉妹福江修道院」となった。
1968(昭和43)年
 5月、慈恵院の建物が、すぐ近くの、もうちょっと高いところに、移された。そして、鉄筋コンクリート二階建ての白亜の建物が完成した。(この建物が、平成17年現在の慈恵院である)
1969(昭和44)年
 時代が移り変わり、島内の交通は小舟の海上交通から、車の陸上交通中心となった。、岬のとっさきにあって不便な堂崎の、人家は少しずつ減って行った。このため、浦頭教会が誕生し、堂崎教会は、司祭が常駐しない巡回教会となった。

 奥浦慈恵院が、長崎県国体の折、昭和天皇皇后両陛下が親しく訪問される光栄に浴した。(濱名志松「九州キリシタン新風土記」P.247)

1971(昭和46)年
長崎市辻町に、聖婢姉妹会の本部修道院が出来て、木口松枝が奥浦修道院から転任した。
1973(昭和48)年
 浦頭教会の近くに、「平和のバラ幼稚園」誕生。慈恵院の中村鈴代が、その園長に任命された。
1974(昭和49)年
堂崎教会の天主堂が、長崎県の文化財に指定された。その内部が、五島列島のカトリックの歴史を物語る資料館になった。見る人は、信者でなくても、カトリックが五島列島に生き残ったことを、祝福したい気持ちになる。

左の写真をクリックすると拡大写真に

 この頃、慈恵院には、聖婢姉妹会になってからの、若い修道女が育っていた。修道女たちは、新しく、シスターと呼ばれるようになっていた。

 入口フサ子、出口マツ、出口津由美、小田崎恵子、小田崎こずえ、赤尾津奈恵、赤尾律子たちが、そうである。

1975(昭和50)年

 慈恵院の女性たちが属する「聖婢姉妹会」が、ローマ教皇公認の「お告げのマリア修道会」となった。

 シスターの修道服の制服も定めらた。それまでのスーツに替わって、すそのやや短い修道服で、頭にかぶるベールには、一本の白い線が入っていた。色は冬季が黒色で、夏季がうすい水色である。

 11月24日、聖マリア病院の院長浜崎タカ、ガンのため、長崎大学病院に入院後、帰天。65歳。

1977(昭和52)年
 中村鈴代が、前任の浜崎キクエの後を継いで、第九代奥浦修道院院長となった。

 慈恵院の院長は、木口マツが続けていた。

1978(昭和53)年  小崎登明「西九州キリシタンの旅」P.45より引用

 「筆者(小崎登明)が慈恵院の木口マツさんを訪れたのは、昭和53年で、マツさんは77歳であった。シスターの話を聞くと、苦労の跡が偲ばれた。『昔はイモとカンコロだけを、食べたもんです。麦飯は週に二回、日曜と木曜の晩だけありました。昭和25,6年頃から、やっと米の飯が食べられるようになった。子どもたちを養うために、薬を売って回りました。』

1979(昭和54)年

 中村鈴代が、長崎の「お告げのマリア修道会」の本部会長補佐(副会長)となって、転出。

 代わって、木口松枝が、奥浦修道院院長となった。木口マツが、慈恵院の院長を退いて、慈恵院と修道院の理事長となった。木口松枝が、慈恵院院長を兼ねた。

 
 信者の中から、梅木公子、川端睦子、松永正子という三人の医師が育って、聖マリア病院に帰って行った。四人の医師は、「お告げのマリア修道会」のシスターであった。 うち、川端睦美は、木口松枝と父同士が兄弟という、いとこの間柄であった。

 浜崎ミサオは、病院で働くうちに、「寝たきり老人をみるところが、是非ほしい」と思うようになった。やがて、それが実って、病院の裏に「聖マリアの園」という特別老人ホームが出来た。

1980(昭和55)年
 慈恵院は、明治13年に大泊に子部屋として誕生してから百年目を迎えた。その百年間に育てられた子は総計2,368人であった。10月19日、よろこびの式典が、つつましく、しかし晴れやかに行われた。
1983(昭和58)年
 

木口マツ(82歳)、朝日新聞社「朝日社会福祉賞」を受賞。離島で恵まれない子らの養育活動を続けたという功績が、認められたのであった。

次の縮小画像をクリックしたら、拡大画像になります。

 木口マツは、聖マリア病院の浜崎ミサオ院長と慈恵院の木口松枝院長に連れられて、上京した。

 東京の近くにも、子どもの頃、慈恵院で育った人たちが、住んでいた。その何人かが、マツのいるホテルに訪ねてきた。   「・・・・・お母ちゃん。」   「お母ちゃん・・・・・。」   マツはひとりひとりの子どもの頃を思い出しながら、涙が出て仕方なかった。

 賞の贈呈式で、木口マツは、立って挨拶して言った。

 「・・・私は、ただ神様におつかえる身として、当然のことをして来ただけです。それも私一人でして来た訳ではございません。同じ心のものたちが、皆いっしょに、力を合わせて、してきたのでございます。・・・・・」

 木口マツが慈恵院の院長を務めたのは、昭和六年から十五年までの9年と、昭和二十四年から五十四年までの30年間の、合わせて39年間であった。過ぎ去った数々の出来事が、まるで滝のように、頭の中を流れ出した。マツは、あふれる涙をとどめることが出来なかった。

 「私ひとりは、結婚しても、多くて十人ぐらいの子どもを、産めるだけだったのでしょう。でも、神様におつかえしたために、何百人何千人という子に恵まれて、これ以上の幸せはございません。これからも、生きている限り、神様にその子たちの幸せを、お祈りして行きたいと思います。」

 拍手が鳴り響いて、いつまでも止まなかった。

 

 1984(昭和59)年ごろ、木口松枝院長が中通島の鯛ノ浦修道院に転任。浜崎キクエ、新しく奥浦修道院院長になる。

 中村鈴代、お告げのマリア修道会の本部修道院(長崎)の会長となっていた。

1991(平成3)年
小崎登明「西九州キリシタンの旅」P.46より引用

 「平成三年五月、(筆者の小崎氏が)再びお訪ねすると、明治中期の修道院や旧病院はしっかりとして立ち、木口マツさんも九十歳で、ご健在であった。」

2008年頃 予想  奥浦慈恵院、浦頭地区に移転か?

前のページへ

TOPページに戻る